当院のこだわり

当院の目標は、3つあります

  • 01

    なるべく痛くない治療

  • 02

    なるべく歯を削らない治療

  • 03

    なるべく歯を持たせる治療

この3つです。
それを実現するために、当院では具体的に以下の活動を行っています。

1.なるべく痛くない治療

色々なお考えの歯医者さんがいらっしゃるとは思いますが、現代ではほとんどの歯科医は 虫歯や歯槽膿漏の治療に麻酔を使います。
ですから、通常は、どこの歯科医院でも治療中の痛みというのはわずかなものなはずです。歯科治療における痛みというのは、主に麻酔をするときの痛みと、麻酔が切れた後の痛みです。

麻酔時の痛みの軽減について

麻酔薬を37度に暖めてから使います。院内においてある、麻酔カートリッジウォーマーで麻酔薬を暖めてから使用すると痛みが軽減します。

表面麻酔

麻酔の前に表面麻酔を行います。現在使っているのはストロベリーの香りの表面麻酔薬です。

浸潤麻酔

麻酔薬を注入するとき圧力がかかると痛みがあるので、注入するスピードを極力ゆっくりおこない痛みを減らします。更に、組織液との浸透圧の差が少ない麻酔薬を選ぶことが大切です。当院ではキシロカイン、オーラ、シタネストを使っています。キシロカインは最も一般的で広く使われている麻酔薬です。あとは、院長の腕にかかっています。

2.なるべく削らない治療

少し専門的なお話になりますが、なるべく削らない治療というのは、Minimal Interventionと呼ばれています。
FDIでは、Minimal Interventionの基本として

う触原性細菌叢を減少させることによりう触をコントロールする。
初期う触病変の再石灰化を促進する。
必要最小限のMinimal Interventionによる外科的処置を行う。
修復物の部分的破損は再修復することによりその部分だけ修復する。
という4項目をあげています。

3.なるべく歯をもたせる治療

患者さんたちは、悲しいかな、歯をぬいたあと、「歯医者さんに歯を抜かれちゃった」とおっしゃる方が多いようです。差し歯や詰め物が「先生に入れていただいた歯なんですけど」とおっしゃるのに比べると、随分反応が違います。
せっかく、頑張って患者さんのために抜いたのに・・と悲しくなることもありますが、確かに歯は抜かないほうがいいに決まっています。例外もありまして、他の歯を痛める可能性のある場合や、歯周病が進みすぎて抜かないと痛みがかなり長引く場合などは、患者さんとご相談の上、抜くことをおすすめすることがあります。

なるべく歯をもたせるにはどうしたらいいのか

当院では、抜かなくてもすむ治療法がある場合は、抜くことをおすすめしておりません。歯の根っこが割れてしまったり、歯を支える骨がなくなってしまったりした時は、抜いたほうがいいでしょう。多少の揺れでしたら固定できます。転んで歯を折った場合は、どうしようもありませんが、歯を支える骨をなくさないようにするためには、やはり歯周病の治療を虫歯の治療と同時にすすめておいたほうがいいでしょう。更に、なるべく歯を持たせるために本当に必要なことは、歯みがきです。あと定期的に歯科医院で歯石をよくとることです。

簡単に申し上げますと、虫歯の削り取りかたにも色々あって、その削り方のテクニックを身につけると、削る量が少なくてすむことがあります。そういう手法を勉強しましたので、治療に当然とりいれていますし、これからも勉強を続けたいと思っています。

さらに取り組んでいること

当院では、歯科医師、歯科衛生士、医療事務担当者の技術の向上のため、月一回以上の院内会議を行うとともに、私自身も勉強会への積極的な参加によって、 新しい技術、技術の勉強を怠らないよう努力しています。

現在の課題は、患者さんに対するご説明(インフォームドコンセント) です。患者さんが、私たちスタッフを信頼し、話をきちんと聞いてくれて理解してくださること、実はこれが 患者さんの口腔内にとても大きい効果を生むことがあります。患者さんに、正しい歯ブラシの仕方をマスターしていただくことや、どうして虫歯がすすんで しまったのか、定期的に私共プロの手によって歯石をとることの重要性等を 理解していただき、患者さん自身の歯のケアへのモティベーションをあげることが、実は、歯科医師の技術よりも大きな効果を生むこともあるのです。どうか、当院にいらした時に、歯科医師や歯科衛生士が話しかけて「 歯ブラシの仕方をご説明しますね」と申し上げたときは、是非、耳をかたむけてくださいますようお願いいたします。

2024年診療報酬改定に伴う加算に係る掲示について

◆当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

【歯科初診料の注 1 に規定する基準】
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、
研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

【オンライン資格確認による医療情報の取得】
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、 質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

【医療DX推進のための体制整備】
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

【情報通信機器の活用】
当医院では、必要に応じて情報通信機器を用いた診療を実施しています。ご希望の際には、歯科医師、スタッフ等にご相談ください。

【明細書発行体制】
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合にはお申し出ください。

【有床義歯咀嚼機能検査・咀嚼能力検査・咬合圧検査】
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。

【歯科口腔リハビリテーション2】
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。

【歯科訪問診療料の注 15 に規定する基準】
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

【在宅歯科医療推進】
居宅等への訪問診療を推進しています。

【歯根端切除手術】
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

【歯周組織再生誘導手術】
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。

【クラウン•ブリッジの維持管理】
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

【CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー】
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される 冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

【歯科技工士との連携1・2】
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。 また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

【光学印象】
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、 デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。

【光学印象における歯科技工士との連携】
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、 歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。

【緊急時の連携保険医療機関】
医療機関の名称 霞ヶ浦医療センター
所在地 〒300-8585 茨城県土浦市下高津2丁目7-14
緊急時の連絡 029-822-5050
宮田歯科クリニック 院長 宮田 浩

WEB予約
LINE予約