診療案内(歯周病)

歯周病

歯周病治療の流れ

日本臨床歯周病学会より

歯周病と言われてお悩みの方、歯周病ではないかと気になる方を、当院では、歯周基本治療とよばれる健康保険内の治療で、丁寧に治療していきます。図はその流れです。

こちらの流れは、非常に高いレベルのエビデンスに基づいた日本歯科医師会が推奨する歯周病治療の流れです。
初めに、歯周精密検査を行い、レントゲンをとって歯周病の状態を確認します。
次に、歯茎の上の歯石をとります。
その後、再検査を行い、歯茎の下の歯石を丁寧にとっていきます。
ここまでで、多くの場合、歯周病は良くなっていますが、さらに改善しなかった歯に関しては歯周組織再生治療、歯周外科治療を行います。
重度の場合は、学会などで歯科衛生士の指導と講演を行っております歯科衛生士がメインテナンスを担当致します。
オプションとしてCT撮影、歯周病菌のPCR検査を実施しております。

45分で分かる歯周病のPCR検査

orcoa(オルコア)

orcoa(オルコア)について

orcoaは、Pg菌のPCR検査(遺伝子検査)を行うことができる装置です。
Pg菌とは、歯周病の原因となる細菌の代表格です。
orcoaを用いたPCR検査をすることで、Pg菌の数がモニター上に数値で表示されます。
出てきた数値=歯周病リスクと置き換えることができるので、Pg菌の数を把握することで歯周病予防・治療に役立つことができます。

orcoaの特徴

  • 菌の数が数値によって正確に分かる

orcoa本体のモニター上に、Pg菌の数が数値で表示されます。
患者様にも分かりやすく、歯周病予防・治療のモチベーションアップにもつながります。

  • 簡単な検査、45分で結果が分かるスピード

専用のブラシを歯間に通し、検出容器に入れてorcoa(オルコア)にセットするだけです。
検査結果も45分で分かり、患者様へのご負担はほとんどありません。

  • 検査結果の詳細を用紙で受け取れる

検査結果の詳細をグラフやイラストで分かりやすく説明したシートをお渡しします。
その内容につきましては、シートを見ながら当院からもご説明いたします。分からないことがあれば、何でもお尋ねください。

  • 効率的な歯周病治療・予防を行える

従来の曖昧な検査結果ではなく、Pg菌の数という具体的な数値を知ることで、より効率的な歯周病治療・予防ができます。

当院では、位相差顕微鏡を使っております。

位相差顕微鏡

位相差顕微鏡P-Scope(ピースコープ)

当院では持ち運びが可能な位相差顕微鏡 P-Scopeを導入しています。
歯周病を引き起こす細菌は10種類以上あるため、位相差顕微鏡検査によってお口の中にいる歯周病菌の種類や量を調べることで、口腔内にいる細菌の種類に合わせた治療方針を決定できます。
また、細菌を映像で確認するため、問題を起こす細菌の増減をみて治療計画の進行を細かくコントロールすることが可能です。

観察対象物の輪郭を鮮明に映し出します。

位相差顕微鏡検査では、患者様にご自身の口腔状態を確認してもらうことで、より予防歯科に対する意識を高めてもらう狙いもあります。

位相差顕微鏡 位相差顕微鏡
WEB予約
LINE予約